Friday, March 17, 2017

マグザムのエンジンオイル交換

そろそろエンジンオイルの入れ替え時期なので交換作業に。


エンジンオイルを抜く場所は、バイクを正面に右側の下にあります。
エンジンオイルは高級品と名高い

YAMALUBE YAMAHA 
10W-40 PREMIUM

を使いました。
amazonで5400円?くらい。
高かったです。


続いてエンジンオイルを入れる場所は、
バイクを正面に左側の後ろ部分の足をのせるとこです。



ここ最近はとても忙しかったぁ~
ではでは~(^_^)/






レンズの寿命は4~5年か? ~ BD-HDW65 ~

急にDVDが見れなくなったってゆー依頼。
早速TSUTAYAにいってDVDとBDの映画を借りて検証してみました。

ちなみにモノはAQUOS BD-HDW65
2011年製





たしかにDVDどころかBDすら見れず。
運よくドライブが格安で手に入ったので入れ換えるだけで見られるようになりました。

ドライブだけでamazonなんかで買おうとすると平気で12~3000円します。
ディスクを読み込まなくなると修理代が高くつくのでディスククリーナーを使ったり、長時間の稼働は控えめがいいのかもしれないですね。









外付けHDDってやっぱり短命なのね

SEAGATEのEXPANSION 3TBを使ってテレビの録画用に使ってたってゆー外付けHDDの修理依頼がきました。

認識しなくなったようで。



テレビに内臓されてるHDDだったり、こういう常時テレビに接続される外付けって短命な気がしますね。

周りで録画できなくなったって激怒な人がよくいます。

おすすめの保存方法はやっぱりDVDとかBDに焼くことですね。HDDは寿命が短いですから。






まずはデータが救えるかeaseUS data recovery wizard を使用して救出作戦。
でも3日目であきらめました。2TBでこんなに時間がかかるなんてあり得ないです。






この3TBのHDDは取り出して、
別のHDDと交換。





3TB HDDは別の外付けHDDに取り付けてフォーマット。また何かの機会に使えるでしょう。






これでようやく直りました。
そーいえばこの型番の外付け。
容量の使用率が80%を越えると認識しなくなるとありましたが、まさしくでしたね。

3TB中、2.8TBまでデータで埋まってました。
レビューを書いてくださった先人の知恵に感謝です。

ではでは~ (^_^)/

WiiU ディスク読み込み不良がムカつく

マリカーで楽しんでいると突如画面に読み込みできません~的なエラーが画面に表示、、、

持ち主のおうちがめちゃめちゃ汚く埃まみれであることから内部の清掃とレンズクリーナーを流すことに。


WiiUはほんとに開けるのが簡単。
三角ドライバーとプラスドライバーだけで開けれました。




ネジは上の写真のシールの下に隠れています。
せいぜい9個ほどネジをとるだけで開きます。






内部はやっぱり埃がひどいことに。
きれいにしたあと、WiiU専用のレンズクリーナーを流したら無事読み込み不良のエラー表示がなくなりました。

ゲームはお高いですから大事にね~
ぼほほーい\( ̄0 ̄)/


MP3プレーヤーと突然の出会い ~ insufficient power ~

普段パソコンとケーブルで繋ぐだけで音楽が取り込めたのに、ある日『insufficient power』とエラーがでて何もできない状態に、、、

調べてみると何やら電力不足のようでして。。。






接点復活剤を振りかけたり、usb端子の半田付けされてるとこが割れてしまってないかチェックしてもだめ。

ならば電源供給しながらパソコンに繋げば電力不足が解消されると思い、ELECOMのスタンド型USBハブを買ってもだめ。



transcend社のMP3プレーヤーはできがいいのでどうしても修理したかったんですね。








あれこれ調べているとようやくinsufficient powerの解消方法がわかりました。

それは、




RECボタンを押しながらケーブルをつなぐ





それだけです。
無駄な買い物もして時間を費やした結果がこれだと何だか涙がぽろぽろ出てきます。

これで素敵なジョギングライフが楽しめそうです。

ではでは~

Saturday, February 11, 2017

ロゴ画面でフリーズってのが最近の流行り ~ YOGA TABLET 8 ~

持ってたLenovoの yoga tablet8 が見事に壊れました。
いい経験になりそうなので、いくつかジャンク品を買い集めて2個1にして修理ができるか試してみます。

分解が非常に簡単なのでとても助かります。





たしかこの辺にねじが隠れています。
指で押してへこみを探しましょう。







ねずみ返しみたいなプラスチックのツメ + 粘着テープで取り付けられています。
SDカードが挿しっぱだったことを忘れて取り外したため、
SDカードスロットが基盤からとれかけてしまいました。

SIMフリータイプならSIMを、SDカードが挿してあるなら取っておいた方がいいですね。









バッテリーも念のためとっておいた方がいいかもしれません。
壊れた時に問題個所の切り分けに使えますし。
ネットでバッテリー単体を売っているところもありますが、7~8000円ほどするしね。

また程度のいいジャンク品を入手次第、修理を再開したいと思います。

Tuesday, January 31, 2017

初めてのフロントタイヤ交換

今回はヒビ割れ発生していたFタイヤの交換です。
もともと使用していたタイヤ


IRC 井上ゴムタイヤ 3.00 - 17 4PR チューブタイプ 301624 フロント用



IRC 井上ゴムタイヤ 3.00 - 17 4PR チューブタイプ 301630 リア用


に交換しました。
安いし口コミもよかったのでこれに決めました。
リアタイヤ用でしたが、フロントタイヤに履かせてもイケるという報告があったのでタイヤ初交換ながら少し冒険してみました。


あわせてダンロップのタイヤチューブとリムバンドを購入。





早速、交換準備。


わからなくなった時のためにPCを設置。
工具もいろいろ用意。

結局 
・12mmと16mmのトルクレンチ
・プラスドライバー
・ジャッキ
だけで交換はできました。

あと、近所で自転車を盗もうとしていたおじさんにも協力してもらいました。







前輪は全部で5つのネジを外すだけでかんたんに取り外せます。






外したディスクブレーキがこんな感じ。




 







とくに大変だったのがタイヤチューブをホイールから取り外す作業でした。。。

とにかく固い。

もうほんと固い。

失った自信を取り戻せるほどの固さです。


これには盗難おじさんもがくぜん。
このポーズのまま15ミニッツほど固まってました。

お ~ い、おじさん 戻ってこ~~い





ここでバールやら斧やらペンチの後ろ部分やらをつっこんでどうにか取り出そうとしましたがやっぱりむり。


ホイールも傷つけてしまいました。


リムプロテクターって何のために装着するのかこうなるまでわかりませんでした。。。
あほですね。








仕方ないのでのこぎりでタイヤを切ることにしてようやく取り外し完了






あとは取り付けなおすだけ。
ありがとうござました!
盗難おじさん



Sunday, January 29, 2017

SR125 バイクが動かない ~ 長期放置したらそうなるたい!! ~ ②

前回は長期放置のため動かなくなったSR125の結果としてだめだった救出方法について載せましたが、今回はコレをやって動くようになった方法についてご報告です~。

ちなみに試した内容:
①バッテリー交換
②プラグ交換
③セルモーターを叩く ※購入先が見つからなかったため
④押しがけ








動いた方法がこれ、






キャブのオーバーホール






です。
分解してみた感じたいして汚れてなかったように思うのですが
キャブコンディショナーを使用して清掃するとすぐにエンジンがかかりました。

いい勉強になりました。




↑SR125のキャブ











ゴムホースをしばっている鉄のバンドを外せばかんたんに取れます。
写真はキャブの上部分を回して外したやつです。
左右のホースと上部分のフタを外すだけで取り出せます。









取り外すとこうなりました。











あとは中身を清掃するだけ。

これで一発でエンジンがかかりました。
よかったぁ~~。







次回は、交換したフロントタイヤについて記録を残しておきたいと思います。
ではでは~



Saturday, January 28, 2017

SR125 バイクが動かない ~ 長期放置したらそうなるたい!! ~①

1年ほど仕事で地元を離れて、帰ってきた頃にゃあ


案の定 バイク動かね   ( ´Д`)ノアハーン







症状①Fタイヤ空気ぬけとる②エンジンがかからないってかうんともすんともぶらタモリ




バッテリーを外しただけではやっぱりだめでしたね。充電器 ( VOLTECS BC-GM-12v / amazon購入 ¥2,980 ) で定期的に充電できればよかったけど、そんなこと頼める人いなかったしね。。。とりあえず、やってみたことが、


①バッテリー買い替え
②プラグ買い替え
③根性の押しがけ (´﹃`)
④セルモーターを叩く









試しにもともと保管していたCB7L-B ( amazon ¥3,080 ) を充電器で充電してみましたが、
『電圧が低すぎて充電できません』の意思表示。。。
放電しちゃったんだね。

試しに実動車のバッテリーにつないで救援可能かどうか試してみたかったのですが
これは修理したあとにわかったことだったのでまた次の機会にでも試してみます。












結果として、
上記の内容ではバイクは動きませんでした。









わたしはとても悲しみました。










バッテリーを交換したらセルはキュルキュル回っていかにもかかりそうな感じだったんですけどね。
さらにセルモーターを叩きすぎてセルモーターのカバーに亀裂が、、、

オイルだだ漏れ、、、

いまだにカバーのみ売っているとこが見つからず。








わたしは悲しい。








あまり強く叩きすぎてもだめなんだなぁ~ってことを学びました。
見た感じ分厚くて頑丈そうなフタだったのに。

プラグは画像のような感じで交換しました。

固まっていてとても大変でしたがトルクレンチのヘッド部分とペンチを応用してどうにか取り出しました。





めちゃめちゃ固く締まっているためなかなかとれず。
仕方ないのでレンチのヘッドを使って、、、







このようにかぶせて、







ペンチを挿してまわしました。









セルモーターのこのフタ部分を強く叩きすぎてオイルが漏れ出してしまいました。
こんなあほなこと誰もしないとは思いますが皆さんご注意を~~

少し固めのクリアファイルを丸型に切り抜いて
瞬間接着剤で現在応急処置中。

熱で溶けるかと思ったのですが意外に問題なし。







次週、どのように動くようになったのか記録として残しておきたいと
思います~~。

引っ張ってごめんなさ~~い