Tuesday, January 31, 2017

初めてのフロントタイヤ交換

今回はヒビ割れ発生していたFタイヤの交換です。
もともと使用していたタイヤ


IRC 井上ゴムタイヤ 3.00 - 17 4PR チューブタイプ 301624 フロント用



IRC 井上ゴムタイヤ 3.00 - 17 4PR チューブタイプ 301630 リア用


に交換しました。
安いし口コミもよかったのでこれに決めました。
リアタイヤ用でしたが、フロントタイヤに履かせてもイケるという報告があったのでタイヤ初交換ながら少し冒険してみました。


あわせてダンロップのタイヤチューブとリムバンドを購入。





早速、交換準備。


わからなくなった時のためにPCを設置。
工具もいろいろ用意。

結局 
・12mmと16mmのトルクレンチ
・プラスドライバー
・ジャッキ
だけで交換はできました。

あと、近所で自転車を盗もうとしていたおじさんにも協力してもらいました。







前輪は全部で5つのネジを外すだけでかんたんに取り外せます。






外したディスクブレーキがこんな感じ。




 







とくに大変だったのがタイヤチューブをホイールから取り外す作業でした。。。

とにかく固い。

もうほんと固い。

失った自信を取り戻せるほどの固さです。


これには盗難おじさんもがくぜん。
このポーズのまま15ミニッツほど固まってました。

お ~ い、おじさん 戻ってこ~~い





ここでバールやら斧やらペンチの後ろ部分やらをつっこんでどうにか取り出そうとしましたがやっぱりむり。


ホイールも傷つけてしまいました。


リムプロテクターって何のために装着するのかこうなるまでわかりませんでした。。。
あほですね。








仕方ないのでのこぎりでタイヤを切ることにしてようやく取り外し完了






あとは取り付けなおすだけ。
ありがとうござました!
盗難おじさん



Sunday, January 29, 2017

SR125 バイクが動かない ~ 長期放置したらそうなるたい!! ~ ②

前回は長期放置のため動かなくなったSR125の結果としてだめだった救出方法について載せましたが、今回はコレをやって動くようになった方法についてご報告です~。

ちなみに試した内容:
①バッテリー交換
②プラグ交換
③セルモーターを叩く ※購入先が見つからなかったため
④押しがけ








動いた方法がこれ、






キャブのオーバーホール






です。
分解してみた感じたいして汚れてなかったように思うのですが
キャブコンディショナーを使用して清掃するとすぐにエンジンがかかりました。

いい勉強になりました。




↑SR125のキャブ











ゴムホースをしばっている鉄のバンドを外せばかんたんに取れます。
写真はキャブの上部分を回して外したやつです。
左右のホースと上部分のフタを外すだけで取り出せます。









取り外すとこうなりました。











あとは中身を清掃するだけ。

これで一発でエンジンがかかりました。
よかったぁ~~。







次回は、交換したフロントタイヤについて記録を残しておきたいと思います。
ではでは~



Saturday, January 28, 2017

SR125 バイクが動かない ~ 長期放置したらそうなるたい!! ~①

1年ほど仕事で地元を離れて、帰ってきた頃にゃあ


案の定 バイク動かね   ( ´Д`)ノアハーン







症状①Fタイヤ空気ぬけとる②エンジンがかからないってかうんともすんともぶらタモリ




バッテリーを外しただけではやっぱりだめでしたね。充電器 ( VOLTECS BC-GM-12v / amazon購入 ¥2,980 ) で定期的に充電できればよかったけど、そんなこと頼める人いなかったしね。。。とりあえず、やってみたことが、


①バッテリー買い替え
②プラグ買い替え
③根性の押しがけ (´﹃`)
④セルモーターを叩く









試しにもともと保管していたCB7L-B ( amazon ¥3,080 ) を充電器で充電してみましたが、
『電圧が低すぎて充電できません』の意思表示。。。
放電しちゃったんだね。

試しに実動車のバッテリーにつないで救援可能かどうか試してみたかったのですが
これは修理したあとにわかったことだったのでまた次の機会にでも試してみます。












結果として、
上記の内容ではバイクは動きませんでした。









わたしはとても悲しみました。










バッテリーを交換したらセルはキュルキュル回っていかにもかかりそうな感じだったんですけどね。
さらにセルモーターを叩きすぎてセルモーターのカバーに亀裂が、、、

オイルだだ漏れ、、、

いまだにカバーのみ売っているとこが見つからず。








わたしは悲しい。








あまり強く叩きすぎてもだめなんだなぁ~ってことを学びました。
見た感じ分厚くて頑丈そうなフタだったのに。

プラグは画像のような感じで交換しました。

固まっていてとても大変でしたがトルクレンチのヘッド部分とペンチを応用してどうにか取り出しました。





めちゃめちゃ固く締まっているためなかなかとれず。
仕方ないのでレンチのヘッドを使って、、、







このようにかぶせて、







ペンチを挿してまわしました。









セルモーターのこのフタ部分を強く叩きすぎてオイルが漏れ出してしまいました。
こんなあほなこと誰もしないとは思いますが皆さんご注意を~~

少し固めのクリアファイルを丸型に切り抜いて
瞬間接着剤で現在応急処置中。

熱で溶けるかと思ったのですが意外に問題なし。







次週、どのように動くようになったのか記録として残しておきたいと
思います~~。

引っ張ってごめんなさ~~い