Wednesday, February 17, 2016

リチウムイオンバッテリーって換装できるのかしら??

以前、SIMの差し替えで使えると思って購入した HWD13




MVNOなんてできないので、何かに使えると思いとっていた。
そしてどうにか有効活用できないかと思い考え付いたのが、
バッテリーの換装だす。
だって3000mAhも容量があるんだもの。どうにか活用したい。




昔、MP3プレーヤーのバッテリーを入れ替えて成功したことがあったので、

もしかすると、、、

ということで試してみることに。






HWD13を分解





昔換装したMP3プレーヤーと違い、
リチウムイオンからつないでいるケーブルが5本も、、、
前は赤と黒の2本だけだったので簡単だったのに、、、






上が換装してみようと思った L-09C のバッテリー。
作りが違うね。




バッテリーや基板の仕組みを調べてみよう。
もう少し先人たちの知恵を拝借して換装できるようがんばるだ~







Thursday, January 21, 2016

マグザムらしさが出ているよね ~ イモケンピ応答無し編 ~

預かりもののバイクがあるんでさぁ。

定期的にバイクってぇのはうごかさにゃあならんってことで、
マグザムを動かそうとしたんだけどもイモケンピが反応しない。。。

いつもなら 『 ウィ~~、、ン   カシャッ 』 ってな具合で鍵の防犯窓が開くのに。。。








ま、  まさかの バッテリー上がりか !?

つい4日前までは元気だったのに。。。









まずは、手軽に確認ができるイモビライザー本体の電池チェック。
電池の型番は CR2016 です。

こいつが原因だとうれしいのに。。。
























これで元気よく防犯窓が開いてくれればいいのですが

















うんとかすんぐらいは言うんですけどね。。。

肝心のイモケンピは開いてくれませんでした。











仕方ないのでバッテリーの電圧をチェックしてみることに。。。







とにかくカバーを外しまくる。









バッテリーを押さえつけているつっかえ棒を外す。

ここでレンチが必要ですね。







こういうやつが深々とささってます。









これがマグザムに入れてたバッテリー

PSZ10S

Amazonではほかに、VTZ10S とか TZ10S とかいくつか種類があったよ。








恐ろしいことにバッテリーの電圧は正常値。。。










こりゃあ治療は後日へ持ち越しだすな。















2016/01/23 ~ 追記 ~

密閉型のバッテリーってそもそも充電できるのか??
する必要ってあるの??

ってなことを調べてた。




あがったなら、
やっぱり充電してみてもいいんでね?

という先人たちの知恵を授かり、さっそく充電。

使ったのは、

BC - GM12 - V


というバッテリーチャージャーですね。
バイク用12V / ワニ口タイプとリングタイプのクリップもついてる。



MFバッテリー (メンテナンスフリーの略称)でも充電できるんだす。
Amazonで3000円で買えまっせ。




夕方6時に充電して現在10時。。。
密閉型でもこんなに充電するものなんだなぁ~~。。。








実際にバイクにつないでみて、動くかはまた後日~~。

Saturday, January 16, 2016

gyaoの映画は1GB近く消費してるじゃないのさ!

なんか最近mineoの容量がすぐなくなるなぁと思って、
GYAOの映画1本を流してみて残量チェック。

1GB近くも減っていた。。。




これから気をつけなくてはいけませんな。

Friday, January 15, 2016

インク詰まりはほんとかんべん ~ MFC-860CDN ~

コピーボタンを押しても、印刷されないの。。。

お手入れボタンを何回押してもだめだったんだよ?

どうして どうして??







という依頼人。

半年ぶりに久しぶりにプリンターをひっぱりだしたらしい。

そこで、このような怪奇現象に遭遇し当方へ依頼がきたという流れだ。





「 これは、    『 霊 』     の仕業ですね。 」






「 えっ !!  霊 ですか ??」





「 みなさん、よく勘違いされる方がいらっしゃるのですが、

これはインクが詰まったせいでも、機械が故障したせいでもないんです。





です。 」




「 あなた、変よ。  あなたのいっていることがわからないわ。 」









いぶかしがる依頼人をよそに、手際よく除霊を始めた。








これが憑りつかれてしまったコピー機だ。







みなさんも見ておわかりいただけるように、
憑りつきマークシートが真っ黒になっている。

憑りつかれると真っ黒になるスポンジなのだ。







霊とのわだかまりを根気よく溶かすことが大事。
写真が当方お手製の わだかまり除霊 Mark II である。










溶かすための特別製洗浄液は温めると効果的だ!









除霊成功
徐々に文字が浮かび上がってきた。










霊 は、

まったく印刷しないプリンターを狙っています。

あなたも定期的に、 印刷 を。






電子機器除霊研究所開発センター
Dr.ギボ







Tuesday, January 12, 2016

当時25万って言ったってもう10年たつんだな~ ~ BDZ-V7 ブルーレイレコーダー修理 ~

なんか動かなくなったったらしいんです。
まずは診てみることに。

HDDをどうにか外付けなどでPCにつないで救出して、
複製すればイケるかな~と思ったのですが、
ネットで情報を見る限りHDDの換装は成功例が見つかりませんでした。

とりあえず開けてお掃除・冷却処置でもして稼動するかチェックしてみることに。






外観はとても綺麗です。
SONYがお送りする第二世代のブルーレイレコーダーなんですって。


ブルーレイが開発されて10年もたつだなんて、
すっかり年齢をかさねたもんだなぁ~~、
と日経トレンディを見て感傷に浸ること7分。











中はこんな感じ。
かなり埃まみれでしたね。
ブルーレイ兼暖房空気清浄機とでも改名したらいいのに。
















フレキはどうやら無事でした。
3DSといい昨今のタブレットといいフレキは、

ほんっっっと~~に痛みやすい。

ネットで規格のあったものを買うのも一苦労です。
どうにかならんもんかの。









HDDはSeagateのSATA / 250GBですね。









ほいでこっちがブルーレイドライブ
BDR-102CSO












フタを開けるときは、両サイドにあるケーブルを抜くのを忘れないように。
危うく引きちぎるところでした。









ブロアーで埃を飛ばして、
各ICにグリスを塗って電源を入れると無事起動しました。

後日、念のため無料のクローン作成ソフトで複製して換装が
ほんとにできないのか自分でも試してみようかと思います。




XBOXではできた例もあるし、できるんでね~かなぁと思ってます。
ではでは~~

Sunday, January 3, 2016

天災ってのはやり場の無い怒りを生むもんだ ~ ねじ切れた柵編 ~

台風のせいで駐車場の柵がねじ切れたっていう依頼が。。。


まぁ、たしかに結構強いときもありますが
ねじ切っちゃうほどとは。






おばぁちゃんもあふぁ~※1ですね。



※1 あふぁ~
驚いて開いた口がふさがらない様子







中のアルミ棒も折れてますね。









まぁ、
やれるだけやってみましょう!
まずは端っこのネジを外します。










取り外したら、
折れ曲がったアルミの棒をなおすため、
上のキャップを外します。











外した絵がこんな感じですね。












ほい、完成。








さぁ、新年ですよ。
いつものぺーすで生きましょ~~