Sunday, April 26, 2015

スマホって中途半端なスペックと思いきや ~ FLEAZ F45s+ / covia ~

最近、仕事用にスマホを買ってもらいました。
完全なヒモ男子ですね。

作業をする上でタイムリーにやりとりをするために必要だからです。

もともとスマホは、iPhone 3G → HUAWEI U8800 を持っていましたが、
パソコンさんに比べると中途半端な能力だなぁ~と感じたため,
新しい機種は買っていませんでした。

正直にゃんこ大戦争だけできれば十分と思ってたからですね。









使用してみてびっくり。
いまどきのスマ子はほんとにすすんでいるというか、
おじさん、ついていけないです。
アプリの起動もウェブサイトの表示も軽快ですね。
しかもこの機種はひとつ型落ちなため、安くで購入でき、
Dual SIM で au 、DOCOMO、 softbank のSIMが使用できる優れものです。

LTE非対応なので、早さが不安でしたが全然問題ないレベル。
ノートPCの代わりにバンバン使い倒せそうです。


OS: Android 4.4
CPU: Quad Core 1.20GHz
Memory: 1GB

充電コネクタも、Huawei U8800や契約中のSPEED Wi-Fi NEXT W01と一緒なので
ACケーブルが使いまわせるから助かります。

個人的にヤだなぁと思ったのが、
電源ボタンのみでしか起動できない点ですね。

もともと持っていたスマホやiPhoneは音量ボタンやホームボタンを押しても起動できました。
この手の電源ボタンは壊れやすいので、他のボタンを押してもスリープから立ち上がるようにしてほしかったです。







GoogleDrive 標準機能のスプレッドシート・ドキュメント・スライドも操作可能







MCAfee の紛失・盗難防止サービスを利用し、
スマホの現在位置を試しに特定してみました。

今後は面白アプリをいろいろ探してさらに有効活用して、
SIMは楽天モバイルの通話用SIM / 3.1GBパックを契約して
高校デビューしてみたいと思います。







こんなの いまさら だよ!!って言わないで~
ばいちゃー

パーツをかき集めてパソコンを作ってみたよ。

最近、画像処理や動画編集・HP作成をする機会が増えてきました。
メインで使用しているPCは 

FUJITSUのFMV - A6260
CPU: Core 2 Duo T8100 2.10GHz 
メモリ: 4GB / PC2 - 5300

です。
コレでメインです。 はい。 中古で買って2年近くがんばって動いてくれてます。

普段は勉強のためにサイトやYouTubeなどの動画を見るだけでしたので、
事足りたのですが、少々負担をかけるような作業が多くなってきたので、
あまっているパーツでデスクトップを組んでみることにしました。




実行委員会の根間さんにご協力いただきました。







CPU: Core Quad Q6600
メモリ: 8GB PC2 - 6400
HDD: 500GB
PSU: ???
M/B: GIGABYTE GA - P35 - DS3R




無事、起動しました。
古いものでも、大事に使うと長持ちするものです。
動くとうれしいですね。

ではでは~

FUJITSU 一体型PC F/G70T、電源入らず ~ だれかあたいを励まして ~

思い出すだけでくやしくなる。
そんなパソコンさんでした。

修理できない自分の腕の悪さにがっかりです。
自分を罰するために5発、平手打ちです。
それぐらいくやしい思い出です。

スペックは下記。


富士通 FMV F/G70-T
CPU: Core i5
メモリ: 1GB
HDD: 1TB

■症状
電源が入らない





まずは電源周りからチェックしてみました。
外装・スタンドの外し方は、簡単でした。
基本、全てのネジを外せばOKです。

で、外装はマイナスでツメ部分をさぐりあてて、折らないよう空ければOKです。



まずは、ACケーブルをテスターで確認。
しっかり電気はとおっていました。




続いて、内部の電源コネクタ。
テスターでは針が大きすぎて確認ができないので、まち針を刺してチェック。
ここも電気はとおってました。











続いて基板がだめになっていないか確認のため、解体。
最近のノートPCに比べて、一体型は簡単に解体できます。










残念なことに目視ではやはり原因は探れず。。。
同じ機種や似た機種で、先人の知恵を調べたところ、

・CPUの交換
・チップコンデンサの交換

で復旧したケースがありました。
CPUやメモリ、基板の移植を試そうにもこの型番と同じやつは、安くでは出回っていなかったため、
断念。
チップコンデンサを交換してみても起動せず。
(自身の腕の悪さも要因のひとつかもしれません。)


そのほか、GPUを再熱処理をしてもだめでした。
だめもとで外部モニターを接続してみようにも、USBポートしかなく、
そのうえUSB接続モニターは、この確認をしたいだけのために購入するには高い金額。

いろいろ試そうにもお金がかかるパソコンさんです。



結局、お互いの気持ちがすれ違い、二人はわかり合えることができませんでした。






はぁ~~、、、

ワタシ、モットガンバルヨ。